
プログラム
Program
教育学部 2025年7月31日(木)
プログラム
川内キャンパス[川内南]
-
学部長挨拶・入試・カリキュラム説明
- 開催日
- 7月30日(水)、7月31日(木)
- 開催時間
- 対面:7月30日(水)10:00~10:30
録画放送:7月30日(水)13:00~15:30、7月31日(木)10:00~12:00、13:00~15:30 - 定員
- 80名
- 受付場所
- 文科系総合研究棟(C14)1階エントランス
- 会場
- 大会議室(文科系総合研究棟(C14)11階)
- 詳細
- ①学部長挨拶
②教育学部での学び:カリキュラム紹介
③教育学部の入試:入試説明
※7月30(水)13:00~15:30、7月31日(木)10:00~12:00、13:00~15:30は大会議室で録画を流す予定です。
※録画を流している時間帯は、混雑時を除き、休憩場所としてもお使いいただけます。(飲食可ですが、ごみは持ち帰りください。) - 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- https://www.sed.tohoku.ac.jp/opencampus/
-
施設見学、展示
- 開催日
- 7月30日(水)、7月31日(木)
- 開催時間
- 10:00~12:00(最終入館11:30)、13:00~15:30(最終入館15:00)
- 定員
- なし
- 受付場所
- 11階から開始して、1階に降りていくルートでお進みください。
- 会場
- 文科系総合研究棟(C14)ほか
- 詳細
- 各コース及び附属施設の展示、施設見学
各コースの在学生がいるので、研究について気軽に質問してみてください。 - 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- https://www.sed.tohoku.ac.jp/opencampus/
-
模擬授業
- 開催日
- 7月30日(水)、7月31日(木)
- 開催時間
- 両日とも①10:00~10:45、②11:15~12:00、③13:00~13:45
- 定員
- 140名(対面:90名、配信:50名)
- 受付場所
- 文科系総合研究棟(C14)1階エントランス
- 会場
- 対面:206教室、配信:202教室(文科系総合研究棟(C14)2階)
- 詳細
-
①7/31(木)10:00~10:45 横田 晋務 准教授「障害を考える〜障害?障がい?障碍?〜」
整理券配布開始予定:9:00予定 文科系総合研究棟(C14)前
★「障害って何だろう?」そんな問いから始めて、身体障害や発達障害を例にしながら、最新の「障害の統合モデル」でその本質や捉え方をわかりやすく考えていきます。
②7/31(木)11:15~12:00 中島 平 准教授 「生成AIと協力して学びを深める」
整理券配布開始予定:10:00予定 文科系総合研究棟(C14)前
★人を超える知能を持つAIが存在する時代に、私たちはどのように学べば良いのでしょうか?この模擬授業では生成AIと協力して学ぶ際の効果的な「型」を紹介し、AIを使いこなしつつ自らの能力も向上させる実践方法を学びます。
③7/31(木)13:00~13:45 劉 靖 准教授「ポスト2030年に向けた国際的な教育開発:誰の政策か、そしてどのような目標とアプローチか?」
整理券配布開始予定:11:00予定 文科系総合研究棟(C14)前
★本講義では、これから2030年までおよび2030年以降に向けた国際教育開発を形作るアジェンダ、目標、アプローチを批判的に探求することを目的とします。
※整理券配布開始時刻については、状況により前後する可能性があります。 - 事前申込
- 不要。当日、整理券を配布するので各講義の配布時間に文科系総合研究棟前にお集まりください。
- 独自サイト
- https://www.sed.tohoku.ac.jp/opencampus/
-
在学生との懇談
- 開催日
- 7月30日(水)、7月31日(木)
- 開催時間
- 10:00~12:00、13:00~15:30
- 定員
- なし
- 受付場所
- 文科系総合研究棟(C14)1階エントランス
- 会場
- 文科系総合研究棟(C14)3階 306教室
- 詳細
- 教育学部に在籍している学生と自由に話をしていただけます。入試や授業、部活やアルバイトなどの学生生活、就職その他についてなんでも自由に質問できます!
- 事前申込
- 不要