プログラム

Program
工学部 2025年7月30日(水)
プログラム

青葉山キャンパス

工学部オープンキャンパスWeb

工学部行事

  • 入試相談コーナー
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    10:00~16:00(随時訪問可)
    定員
    なし
    受付場所
    工学部中央棟(C01) 2階 大講義室 前
    会場
    工学部中央棟(C01) 2階 大講義室
    詳細
    各学科の教授や先輩がみなさんからの色々な質問にお答えします。
    事前申込
    不要
  • AO入試説明会
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日①10:15~10:45、②14:00~14:30、7月31日①10:15~10:45
    定員
    各回350名程度
    受付場所
    工学部中央棟(C01)2階 大講義室 前で整理券配布(随時)
    会場
    工学部中央棟(C01)2階 大会議室 及び 工学部青葉記念会館(C03)4階 大研修室
    詳細
    工学部のAO入試を中心に、工学部教員が入試制度や受験上のポイント等についてわかりやすく説明します。
    事前申込
    不要
    その他
    各回ともに2会場で同時開催します。内容は全て同じです。
  • 海外留学説明会
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)13:00~13:40、7月31日(木)13:00~13:40
    定員
    各回190名
    受付場所
    直接会場にお越しください。
    会場
    工学部中央棟(C01) 2階 大会議室
    詳細
    海外の大学に留学してみようかな?と考えている皆さん!
    高校生・受験生の方からの関心が高く、よくご質問いただく「海外研修」「留学」について、ご説明します。
    東北大学では学生が国際社会の一員として将来活躍することを目指しており、グローバル人材となるための道のりの1つとして海外研修や留学などによって国際経験を積むことを推奨しています。
    事前申込
    不要
  • 工学部の教育の紹介
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)10:00~17:00、7月31日(木)13:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    直接会場にお越しください。
    会場
    サイエンスキャンパスホール・ホール(C05)
    詳細
    東北大学工学部の教育について、教育ポリシー、学修の流れ、カリキュラムマップ(授業履修のガイドマップ)、特徴的な取り組み(創造工学研修、クロス情報プログラム、工学教育院、学修レベル認定制度、トップリーダー特別講義、国際戦略リーダー講座、アントレ人材育成プログラム)などを紹介します。
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/
  • 資料配布コーナー
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)10:00~17:00、7月31日(木)10:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    直接会場にお越しください。
    会場
    サイエンスキャンパスホール・ホワイエ(C05)
    詳細
    最新版の「東北大学案内」「東北大学工学部案内『未来への挑戦』」「工学部AO入試案内」「工学部広報誌『あおば萌ゆ』」「高校生・高専生・受験生のための東北大学工学部News」を始め、女子学生支援や学生生活支援などの様々な資料を配布しています。
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://www.eng.tohoku.ac.jp/contact/booklet.html
  • 創造工学センター「施設公開、ものづくり系サークル展示・学生との交流」
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)10:00~17:00、7月31日(木)10:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    直接会場へお越しください。
    会場
    創造工学センター(D02)
    詳細
    工学部生が自由に利用できるものづくり設備機器を公開します。ものづくり系サークルの展示や学生との交流も予定しています。
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://www.ip.eng.tohoku.ac.jp/
  • 附属図書館工学分館「図書館見学」
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)10:00~17:00、7月31日(木)10:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    直接会場へお越しください。
    会場
    附属図書館工学分館(D01)
    詳細
    入学後の学びの環境をイメージできる場所です。自由にご覧ください。
    事前申込
    不要
  • 附属図書館工学分館「図書館クロスワードツアー」
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)10:00~17:00、7月31日(木)10:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    直接会場へお越しください。
    会場
    附属図書館工学分館(D01)
    詳細
    館内を回りながらキーワードを集めてクロスワードを完成させよう!完走者にはオリジナルグッズをプレゼントします(先着順)。
    事前申込
    不要
  • 附属図書館工学分館 図書展示「現役学生が選んだ【あなたに読んてほしい本】」ほか
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)10:00~17:00、7月31日(木)10:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    直接会場へお越しください。
    会場
    附属図書館工学分館(D01)
    詳細
    現役学生によるおすすめ本を展示するほか、大学生活や学びの参考になる図書もご紹介します。
    事前申込
    不要
  • 附属図書館工学分館「【フォトスポット】ぬい撮りスペース」
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)10:00~17:00、7月31日(木)10:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    直接会場へお越しください。
    会場
    附属図書館工学分館(D01)
    詳細
    東北大学附属図書館キャラクターのはぎのすけは、工学分館でぬいぐるみになりました!手のひらサイズでふわふわです。そんなはぎのすけの写真を撮れるスペースを作りました。大きさは縦:横= 25 ㎝: 34cm ほどです。ご自宅の子を連れてきて一緒に撮ってもOK です。記念に一枚どうぞ。
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://www.library.tohoku.ac.jp/pr/hagi/hagi.html

女子中高生のためのミニフォーラム

  • 講演① 女性教員による研究紹介
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    11:00~11:20
    定員
    各回190名
    受付場所
    工学部中央棟(C01) 2階 大会議室
    会場
    工学部中央棟(C01) 2階 大会議室
    詳細
    最新の研究を通じて工学の魅力をお話します!
    <講演内容>
    7/30 佃 悠 准教授(都市・建築学専攻)「生活の器としての「建築」を計画する」
    7/31 山口 実奈 助教(環境科学研究科 / 工学部機械知能・航空工学科 機械システムコース 兼担)
    「私のキャリアには、イオンも電子も流れている 〜機能性材料に魅せられたわたしの選択〜」
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://alice.eng.tohoku.ac.jp
    その他
    入退室自由、受付にて参加記念ノベルティあり。
  • 講演② 社会で活躍する女性卒業生によるキャリア紹介
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    11:25~11:40
    定員
    各回190名
    受付場所
    工学部中央棟(C01) 2階 大会議室
    会場
    工学部中央棟(C01) 2階 大会議室
    詳細
    工学を生かした仕事の魅力と生活の楽しみ方について紹介します!
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://alice.eng.tohoku.ac.jp
    その他
    入退室自由、受付にて参加記念ノベルティあり。
  • 各学科の女子学生によるキャンパスライフ紹介・質疑応答
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    11:45~12:15
    定員
    各回190名
    受付場所
    工学部中央棟(C01) 2階 大会議室
    会場
    工学部中央棟(C01) 2階 大会議室
    詳細
    各学科の特色や進路選択、将来の夢などクロストークを通じて共有します!
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://alice.eng.tohoku.ac.jp
    その他
    入退室自由、受付にて参加記念ノベルティあり。
  • 懇談会「女子学生や教員・OGに聞いてみよう!」
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    12:15~12:50
    定員
    各回190名
    受付場所
    工学部中央棟(C01) 2階 大会議室
    会場
    工学部中央棟(C01) 2階 大会議室
    詳細
    知りたいことや不安なことなど、何でも聞いてみてください!
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://alice.eng.tohoku.ac.jp
    その他
    入退室自由、受付にて参加記念ノベルティあり。

シカゴ大学-東北大学量子アライアンス

  • 企画展示
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)10:00~17:00、7月31日(木)10:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    直接会場にお越しください。
    会場
    電気情報物理工学科 復興記念教育研究未来館(D14) 2階ロビー
    詳細
    米国シカゴ大学が開発した量子技術応用ゲームを体験し、量子科学の仕組みや面白さを学ぼう!
    企画展示で今話題の量子科学の世界を分かりやすく解説。
    シカゴ大学の教員、学生も一緒に会場でお待ちしていますので、英語で会話してみたい方も大歓迎。
    (1) 量子科学はおもしろい「世界は量子でできている」
    量子コンピュータ、量子通信、量子センサーなど、量子科学で未来社会を創る
    (2) シカゴ大学と東北大学の量子連携(Chicago-Tohoku Quantum Alliance)
    量子科学とスタートアップ育成を目指して科学技術から企業化まで両校の連携で推進
    (3) 東北大学で量子を学ぼう
    量子科学分野の最先端研究テーマを紹介、東北大学で量子の未来を拓こう!
    事前申込
    不要
    その他
    Quantum Alliance Quantum Alliance
  • 量子ゲーム体験
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7/30 ①11:00~12:00 ②13:30~15:00
    7/31 ①10:50~11:20 ②12:50~13:20 ③14:20~15:20
    定員
    各回10名程度
    受付場所
    直接会場にお越しください。
    会場
    電気情報物理工学科 復興記念教育研究未来館(D14) 2階ロビー
    詳細
    米国シカゴ大学が開発した量子技術応用ゲームを体験し、量子科学の仕組みや面白さを学ぼう!
    <量子ゲームで遊ぼう!>
    わかりやすく量子科学を学ぶことができる量子ゲームで遊びましょう
    事前申込
    不要
    その他
    Quantum Alliance Quantum Alliance

機械知能・航空工学科

  • オープン講義
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7/30(水) 全4講義:9:30~、10:20~、11:10~、13:30~
    7/31(木) 全3講義:9:30~、10:20~、11:10~
    (※初回の開始時刻にご注意下さい。いずれも質疑応答を含む40分)
    定員
    なし(講義室が満席の場合、サテライト室でご視聴頂きます)
    受付場所
    学科受付へお越しください。
    会場
    機械知能・航空工学科 講義棟(A02) 第1講義室
    詳細
    機械知能・航空工学科に所属する7コースから、選りすぐりの講義をお届けします。

    【7/30(水)】
    9:30  船本 健一 先生(ファインメカニクスコース):機械工学×細胞生物学 ~流体科学で解き明かす細胞のはたらき~
    10:20 波多野 雄治 先生(量子サイエンスコース):核融合エネルギーを実現するための物質科学
    11:10 田中 徹 先生(機械・医工学コース):マイクロチップ イン ザ ボディ ~工学による医療の革新を目指す『医工学』の一例~
    13:30 桒原 聡文 先生(航空宇宙コース):軌道上サービス技術が拓く宇宙インフラの将来展望

    【7/31(木)】
    9:30   雨澤 浩史 先生(機械システムコース):電池・燃料電池の健康診断 ~放射光が拓く新たなデバイス開発~
    10:20 昆陽 雅司 先生(ロボティクスコース):触覚技術の最前線 ~人とロボットをつなぐ体感インターフェース~
    11:10 上高原 理暢 先生(エネルギー環境コース):生体や環境を修復する材料

    ※変更等の最新情報は随時機械知能・航空工学科のオープンキャンパス特設サイトでお伝えします。併せてご確認ください。
    事前申込
    不要
  • 研究室公開
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)10:00~17:00、7月31日(木)10:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    学科受付へお越しください。見学先に迷う方へ、コンシェルジュが興味に合った研究室をご提案します。
    会場
    青葉山東キャンパスA、C、Gエリア(詳細は機械知能・航空工学科 オープンキャンパス特設サイトでご確認ください。)
    詳細
    研究室を自由に見学いただけます。各研究室がポスター展示や体験コーナーなどを設けて研究内容をご説明します。
    事前申込
    不要
  • インフォメーションコーナー
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)10:00~17:00、7月31日(木)10:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    直接お越しください。
    会場
    機械知能・航空工学科 講義棟(A02) 1階 学生ホール
    詳細
    *学生生活Q&A
    *コンシェルジュ(見学先に迷う方へ、興味に沿った研究室をご提案します)
    *学科パンフレット等配布
    *歯車展示
    事前申込
    不要
  • 女子中高生のための女子学生イベントとキャリア紹介
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)10:00~17:00、7月31日(木)10:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    学科受付へお越しください。
    会場
    機械知能・航空工学科 2号館(A03) 1F ロビー
    詳細
    機械知能・航空工学科の女子学生、卒業生および教員が、研究や学生生活、卒業後の進路について紹介します。
  • クラシックカー 展示説明会
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)10:00~17:00、7月31日(木)10:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    直接お越しください。
    会場
    自動車の過去・未来館(A30)
    詳細
    教職員・学生の有志が修理した約90年前のクラシックカー(A型フォードとT型フォード)を公開し、メカニズム、歴史、修理作業等についてご説明します。

電気情報物理工学科

  • 学科受付場所
    電気情報物理工学科 復興記念教育研究未来館(D14) 横(メイン)、3号館(G02)前(サブ)
    学科のOC
    情報掲載サイト
    https://eipe-oc.ecei.tohoku.ac.jp/
  • 研究室公開・展示
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)10:00~17:00
    7月31日(木)10:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    学科受付で資料を受け取ったあと、会場にお越しください。
    会場
    青葉山東キャンパス Dエリア、CエリアC05・C10、およびGエリアG02・G08
    詳細
    電気情報物理工学科でワクワクを見つけよう!
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://eipe-oc.ecei.tohoku.ac.jp/events1/
  • 公開講座
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)13:00~13:30、15:00~15:30
    7月31日(木)10:10~10:40、11:30~12:00
    定員
    なし
    受付場所
    学科受付で資料を受け取ったあと、会場にお越しください。
    会場
    電気情報物理工学科 復興記念教育研究未来館(D14)1階 復興記念ホール
    詳細
    7/30 13:00~13:30 北村 恭子 教授
    電磁気、半導体、情報、物理、・・・学問の杜を駆け抜けて、光を操ろう! ~光を自由自在に操る光ナノ構造体「フォトニック結晶」~
    7/30 15:00~15:30 藤田 和之 准教授
    バーチャルリアリティとインタラクション 〜自由に「歩ける」「触(さわ)れる」VR体験を目指して〜

    7/31 10:10~10:40 松枝 宏明 教授
    エネルギーと情報の不思議 ~情報技術と共に進む物理学の深化~
    7/31 11:30~12:00 川本雄一教授
    ICTが創る近未来の通信 ~知的な通信制御による次世代ネットワーク~
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://eipe-oc.ecei.tohoku.ac.jp/lesson/
  • 保護者向け学科説明会・在学生との対談
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)13:40~14:40
    7月31日(木)13:00~14:00
    定員
    80名
    受付場所
    学科受付で資料を受け取ったあと、会場にお越しください。
    会場
    電気情報物理工学科 1号館(D10)1階1A講義室
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://eipe-oc.ecei.tohoku.ac.jp/events2/

化学・バイオ工学科

  • 研究室見学コース
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水) ①10:00~12:00、②13:00~17:00、
    7月31日(木) ①10:00~12:00、②13:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    化学・バイオ工学科 研究棟本館(E01) 前
    会場
    化学・バイオ工学科 研究棟本館(E01)、工学研究科 総合研究棟(C10)
    詳細
    1コースあたり2~3研究室を見学します。コースは希望に沿ってご案内します。
    化学・バイオ工学科における大学生の学びと生活、最先端の研究を体感してみよう!
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://www.che.tohoku.ac.jp/oc/
  • 実験体験コース
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    ①10:00~10:45、②11:00~11:45、③13:00~13:45、④14:00~14:45
    定員
    1コース20名
    受付場所
    化学・バイオ工学科 研究棟本館(E01) 前
    会場
    化学・バイオ工学科 実験棟(E06)
    詳細
    化学・バイオ工学科の先端研究に関連する実験を体験してみよう!
    受付にて当日参加登録。詳細は学科のOCサイトをチェック!
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://www.che.tohoku.ac.jp/oc/
  • 模擬授業
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    ①7月30日(水)14:00~14:45、②7月31日(木)10:30~11:15
    定員
    170名
    受付場所
    化学・バイオ工学科 研究棟本館(E01) 前
    会場
    化学・バイオ工学科 講義棟(E04) 2階 中講義室
    詳細
    7月30日(水)14:00~14:45
    久保 正樹 教授「シミュレーションで“視る”化学 ~ナノ材料の動きとその可視化~」
    7月31日(木)10:30~11:15
    梅津 光央 教授「AIって当たんないよねー、と研究してたら、当たるようになった説 ~医薬分子の設計を加速させるAI~ 」
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://www.che.tohoku.ac.jp/oc/
  • 教員・学生との懇談会
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    ①7月30日(水)13:00~13:30、②7月31日(木)11:30~12:00
    定員
    170名
    受付場所
    化学・バイオ工学科 研究棟本館(E01) 前
    会場
    化学・バイオ工学科 講義棟(E04) 2階 中講義室
    詳細
    化学・バイオ工学科の教員・学生と話してみよう!
    大学生活や研究活動、その他疑問について何でも聞いてみよう!
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://www.che.tohoku.ac.jp/oc/

材料科学総合学科

  • オープン講義
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    12:00~13:00
    定員
    150名
    受付場所
    材料科学総合学科受付を通り、直接会場にお越しください。
    会場
    材料科学総合学科 大講義室(B03)
    詳細
    30日に齊藤雄太教授の『半導体と材料』、31日に三木貴博教授の『金属材料資源の有効利用と循環』という公開講義を行います。お弁当の持ち込みOKです。
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://www.material.tohoku.ac.jp/dept/applicants/opencampus/
  • 研究室公開コース(自由見学)
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)10:00~12:00、13:00~17:00、7月31日(木)10:00~12:00、13:00~16:00
    ※両日とも、9:30から先行公開(要予約)いたします。
    定員
    なし
    受付場所
    材料科学総合学科受付を通り、直接会場にお越しください。
    会場
    材料科学総合学科 教育研究棟(B01)および実験棟(B02)
    詳細
    ラボを大公開!材料科学の最新研究トピックを教員や大学生がわかりやすく解説します。サイエンスショーも開催します!
    事前申込
    不要(※先行入場(9:30~)をご希望の方のみ要予約)
    申込サイト
    https://www.material.tohoku.ac.jp/dept/applicants/opencampus/
    独自サイト
    https://www.material.tohoku.ac.jp/dept/applicants/opencampus/
  • 材料科学実験コース(事前予約制)
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)10:00~17:00、7月31日(木)10:00~16:00(詳細はwebをご覧ください)
    定員
    実験コース数;4コース、各コース;10名程度
    受付場所
    材料科学総合学科 教育研究棟(B01)にお集まりください。
    会場
    材料科学総合学科内施設
    詳細
    材料科学の魅力を伝える実験コース。材料に興味のある高校生は必見!
    事前申込
    必要
    申込サイト
    https://www.material.tohoku.ac.jp/dept/applicants/opencampus/
    独自サイト
    https://www.material.tohoku.ac.jp/dept/applicants/opencampus/
  • 現役学生との懇談会
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水)10:00~17:00、7月31日(木)10:00~16:00(随時)
    定員
    なし
    受付場所
    材料科学総合学科受付を通り、直接会場にお越しください。
    会場
    材料科学総合学科 教育研究棟(B01) 講義室1
    詳細
    大学での勉強は?アルバイトは?どういう受験勉強をしましたか?など、普段聞けない話を現役大学生の先輩に聞いてみよう!
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://www.material.tohoku.ac.jp/dept/applicants/opencampus/
  • 現役学生による学生生活紹介
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    13:00~、30分程度
    定員
    100名
    受付場所
    材料科学総合学科受付を通り、直接会場にお越しください。
    会場
    材料科学総合学科 大講義室(B03)
    詳細
    留学体験や日々の生活など、現役大学生が東北大生のリアルをお話しします!
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://www.material.tohoku.ac.jp/dept/applicants/opencampus/
  • 保護者向け学科説明会
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    ①11:00 ②14:00 各30分程度
    定員
    各50名
    受付場所
    材料科学総合学科受付を通り、直接会場にお越しください。
    会場
    材料科学総合学科 教育研究棟(B01) 講義室2
    詳細
    材料科学総合学科の魅力や卒業後の進路、仙台で大学生活を送るのに必要なお金の話など、ここでしか聞けない話をお話します。
    事前申込
    不要
    独自サイト
    https://www.material.tohoku.ac.jp/dept/applicants/opencampus/

建築・社会環境工学科

  • 研究教育活動紹介
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水) 10:00~17:00、7月31日(木) 10:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    学科受付後、直接会場にお越しください。
    会場
    建築・社会環境工学科 教育研究棟(F01) 各教室
    詳細
    入学してから選択するコース別に研究教育内容を展示しています。
    事前申込
    不要
  • 模擬講義
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7/30 13:00~15:20、7/31 10:15~12:35。1日5講義、各講義20分ずつ(両日とも同じ内容です)
    定員
    なし
    受付場所
    学科受付後、直接会場にお越しください。
    会場
    建築・社会環境工学科 教育研究棟(F01) 土木大講義室(101号室)
    詳細
    各分野で最先端の研究をしている教員による模擬講義です。
    松原 成志朗 准教授「シミュレーション×構造設計:ムダなく壊れない構造を探求しよう」
    風間 聡 教授 「新しい川のデザイン 洪水と環境と快適性をどう考える?」
    平野 勝也 准教授「まちづくりを考える」
    藤野 高志 准教授「建築デザインとは何か」
    西脇 智哉 准教授「未来をつくるコンクリート 〜割れない・治る・印刷できる!?〜」
    事前申込
    不要
  • 模擬ゼミ:仙台の未来を考える
    開催日
    7月30日(水)
    開催時間
    10:45~11:45
    定員
    なし
    受付場所
    学科受付後、直接会場にお越しください。
    会場
    建築・社会環境工学科 教育研究棟(F01) 土木第二講義室(204)
    詳細
    都市システム計画コース4年生による都市と交通の計画に関する演習の成果を発表します。
    事前申込
    不要
  • 特別企画1「家づくりワークショップ」
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水) 10:00~17:00、7月31日(木) 10:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    学科受付後、直接会場にお越しください。
    会場
    建築・社会環境工学科 教育研究棟(F01) トンチクギャラリー(106-107)
    詳細
    模型を使って周辺環境を感じ取り、建築デザインを楽しみましょう。
    事前申込
    不要
  • 特別企画2「CLTモデル施設実証棟見学会」
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    7月30日(水) 10:00~17:00、7月31日(木) 10:00~16:00
    定員
    なし
    受付場所
    学科受付後、直接会場にお越しください。
    会場
    建築・社会環境工学科 建築CLTモデル施設実証棟(F05)
    詳細
    環境にやさしい木材で都市の建築を実現する構造として注目されているCLTという材料で建築されたモデル施設を体験できます。
    事前申込
    不要
  • 特別企画3「基礎設計A課題コンテスト」
    開催日
    7月30日(水)
    開催時間
    12:00~12:50
    定員
    なし
    受付場所
    学科受付後、直接会場にお越しください。
    会場
    建築・社会環境工学科 教育研究棟(F01) 土木演習室A(201)、土木演習室B(202)
    詳細
    基礎設計Aは主に2年生を対象とした演習の授業です。牛越橋の1/20模型を作成する最終課題のコンテストを公開します。東北大学の授業を実際に体験してみてください。
    事前申込
    不要

技術社会システム専攻

  • 展示型・体験型ブース
    開催日
    7月30日(水)、7月31日(木)
    開催時間
    10:00〜16:00
    定員
    なし
    受付場所
    工学部 総合研究棟(C10) 1階
    会場
    工学部 総合研究棟(C10) 1階
    詳細
    参加・体験してもらいながら研究内容を紹介するブースを巡るスタンプラリーを実施します
    事前申込
    不要
ページ上部へ戻る